
現役大学生200人が薦める!
”キャンパスライフを充実させるノートパソコンの選び方2018”
4月から大学生になる皆さんが、新入学の準備を進めるうえで、忘れてはいけないのが「パソコン(PC)」。大学生活では、授業やゼミ、サークル、就職活動などPCが必要となる場面はとても多いです。そのため、多くの学生が大学入学を機に「自分専用のPC」を購入します。でも、初めてPCを買うにあたり「どんなPCを買えばいいのか?」「大学生活では、どんな時にPCを使うのか?」をイメージしにくいのも事実。
そこで今回、全国の大学4年生200名(理系・文系の男女各50名)アンケートを実施。「どこでどんな風にPCを買ったのか。」「どんな点を重視してPCを選んだのか?」など、先輩たちの率直な意見を聞いてみました。あなたのPC選びに、ぜひお役立てください!
1)「大学生活に自分専用のノートPCは不可欠」ってホント?
アンケートではまず、「現在、自分専用のPCを所有していますか?」と質問しました。すると、97%の文系学生が「自分専用のノート PCを所有している」と回答。大学の共用PCに加え、使い慣れたスマホやタブレットという選択肢もあるのに、なぜ「自分専用のノートPC」が必要なの?
この疑問に先輩からは、「課題のレポートや卒論制作では、大量の文字入力や、図や写真も使った文書編集が必要なので、スマホやタブレットでは機能不足」という声が。
「ノートPC」を選んだ理由を聞くと、「共用PCは使える時間が限られるし、授業でもPCを使うし、レポートは家でも外でも行うので自分のノートPCは不可欠」という意見が多く寄せられました。
一方、自分専用のノートPCを持っていない先輩からは、「PCを使用するレポートや課題が家でできなくて不便だった」「卒業論文を書くとき、自宅のリビングで作業しなくてはならず、集中できなかった」など、「自分専用のノートPCがあったらよかった」の声が続々と……。
いまや大学生にとってノートPCは「大学生活に欠かすことのできないアイテム」なのです。
〜先輩談〜
文学部 人文科学科 4年生 女性 (制作プロダクション内定)
レポート作るのにPCを絶対使います!サークルで案内を作ったり友達との書類データのやりとりとかも。私はMicrosoft Officeを入れてないノートPCを買って何もできなくて焦りました
文学部 新聞学科 4年生 男性(新聞社内定)
課題レポートはほとんどノートPCで作成するので自分専用で使えるのがないと不便。
高校のときはタブレットで十分だったけど大学に入ったら機能が足りないと感じた。
2)先輩たちは、どこで、どんな風にPCを活用しているの?
では、先輩たちはどこでどんな風にノートPCを使っているのでしょう?
「ノートPCをどこで何のために利用していますか?」という質問には「大学での授業や研究室での卒業論文関連の文書・グラフの作成」「自宅でのレポート作成・インターネット検索」が上位を占めました。
次に「カフェや公園でのインターネット」や「映画や動画の閲覧、音楽の鑑賞」。先輩たちは、勉強だけでなくプライベートでも、ノートPCで動画・音楽といったエンタメ、ショッピングを楽しんでいるみたいです。
突然の休講で、次の講義まで時間が空いちゃった……そんな時でも、ノートPCさえ持っていれば、スキマ時間をムダにすることはありません。カフェや公園で映画を楽しんだり、図書館で好きな音楽を聴きながら、翌日の講義に備えた調べものをしたりと、アクティブに時間を過ごすことができます。
〜先輩談〜
文学部 英文科 4年生 女性 (ホテル内定)
家でレポートを書くのに一番使いますね。あとはネットショッピングとか。ノートPCはマシンだしと、デザインをあまり考えず選んだらお部屋のインテリアからちょっと浮いています・・。
文学部 歴史学科 4年生 男性(大学院進学)
家でレポート作るのに調べものや文章を書いたりと一番使ってます。ネットで買い物したり映画も見るし大学生になって家でパソコンを使う時間が増えた。だから納得いくノートPCを見つけないと。
3)自分専用のノートPCを購入するとき、何をポイントに選んだらいいの?
次の質問は「自分専用のノートPCを購入する際、どのようなポイントを重視しましたか?」というもの。
文系学生の答えは、「高い処理性能」「Microsoft Officeが搭載されているか」でした。
Microsoft Officeとは、「ワード(文書作成ソフト)」「エクセル(表計算ソフト)」「パワーポイント(プレゼンテーションソフト)」などがセットになったソフトのこと。毎日の授業メモやレポート、論文執筆などはもちろん、プライベートや将来の就職活動など、幅広いシーンで必要です。また、就職後もMicrosoft Officeが使えることは、「基本的なビジネススキル」です。購入する前にMicrosoft Officeが搭載されているかは必ずチェックしましょう。
プライベートで映画や音楽を楽しむためには「タッチ操作可能な美しいディスプレイ」や「サウンドシステム(音の良さ)」も重視したいところ。スマホやタブレットのようについ画面をタッチしてしまうことも多いので、タッチ操作ができるディスプレイは便利です。
また、一人で課題に取り組む時も、みんなで楽しむ時も音楽はいい音で聴きたいもの。その点でもサウンドシステム(音の良さ)は重要です。今はスピーカーとしても使える高いレベルのサウンドシステムを備えたPCがあります。
さらに、「見た目の美しいデザイン」も重要なポイントです。大学・カフェなど、人目に触れるさまざまな場所でPCを使ったり、自宅のインテリアとの相性、そして何より毎日使うパートナーなので、自分のテンションが上がる美しいデザインのPCを選びたいものです。
逆に「購入時に重視せず、後悔した点は?」という質問には、「重さ・厚さ」を挙げる人が多数を占めました。「性能は満足だったけど、大きくて重いため持ち歩けなかった」「厚さがあり、カバンの中でかさばった」という不満が聞かれました。毎日持ち運ぶのにストレスにならないかは重要なポイントです!店頭で買う時は、実機を持って重さや厚さをチェックする、自分のバッグに入れて確かめる、オンラインで買う時も、重さ・厚さ・サイズをしっかりチェックし、自分のバッグに入れた時をイメージして選びましょう。
〜先輩談〜
社会人1年目 女性 (ITサービス カスタマーサービス)
最初のノートPCは、見た目が可愛くて買ったらちょっと重くてカフェとかで使うにも持ち歩けず。重さやサイズもきちんと比べてチェックすればよかった。
文学部 西洋文学科 4年生 女性 (メーカー総合職)
講義中のノート取りはノートPCがないと困ります。みんなですぐにシェアもできるし。いつもノートPC持って歩いているから自分にとって使いやすいサイズとか重さが大切かな。
4)ノートPC選びは、あせらずじっくりと!
ではノートPCはいつどこで買えばいいのでしょう?
まずは親や知人に相談したり、メーカーサイトで製品スペックや価格を丹念に比較検討した結果、ターゲットとなる機種が見えてきたら、実際に店舗へ足を運んで、実物に触ってみたり、店員さんに相談してアドバイスを受けるのがオススメです。
購入した時期は「大学入学準備前の春休み」という回答が最多でしたが、「大学入学後に購入した」という人も多く見られました。
ノートPCは、あなたが大学4年間、1日の大半をともに過ごすことになる大切な“相棒”です。入学準備の段階で、よくわからないからと、他と比較せずに焦って大学おすすめのPCを購入したり、家電量販店で店員さんの話を鵜呑みにして購入したりすると、後悔することになるかもしれません。
実際、あせって大学おすすめのPCを購入した先輩からは「もっとよく調べてから買えば、大学おすすめのPCと同価格で高性能なPCを買えたと思う」「実際に授業で使うと、速度が遅く困った」などの声もありました。事前に「自分がノートPCに求めること」を整理し、さまざまな情報を比較検討して購入するようにしましょう。
今は、大学生協はもちろん、家電量販店、コールセンターやメーカーのホームページなど、いつでもどこでも購入することができます。くれぐれもあせらずにじっくりと情報を収集して、ぜひ「4年間のパートナーにふさわしい1台」をゲットしましょう!
〜先輩談〜
文学部 日本文学科 女性 (メーカー一般職 内定)
ノートPCが欲しいと思ったとき、ネットの口コミとか友達にもちょっと相談したけど、メーカーのホームページまでは見なかったですね。だからお店では結局店員さん任せになってしまい…。ちゃんと調べてたらもっと自分が使いやすいのが見つかったかもしれないです 泣
法学部 法律学科 4年 男性 (官公庁内定)
とりあえず使えればいいでしょ?って思っていたので深く考えずに買ってしまいました。使ってみると、速度が遅かったり容量が足りなくなったり・・何に使うかよーく考えてお店の人や友達の意見も聞いた方がいいと思う。
5)文系学部に進学するあなたが選ぶべきノートPCのポイントとは?
今回のアンケート調査から、「文系学生のノートPC選びのポイント」が見えてきました。もう一度、おさらいしてみましょう!
①大学生活に自分専用のノートPCは必須!
②先輩は大学で「授業や卒業論文関連の文書の作成」、自宅やカフェで「インターネット」や「音楽・映画を楽しんだり」というように、いつでもどこでもノートPCを活用している!
③文系学生は、「高い処理性能」を備え、「Microsoft Officeが搭載」されている、「薄くて軽い」ノートPCがいい。また、音楽や動画を楽しむために、タッチ操作ができる美しいディスプレイや、クリアで迫力のあるサウンドシステム、見た目の美しいデザインも重要!
④購入時期は大学入学前が望ましいが、あせって買うのは絶対にNG。親や知人に相談したり、いろいろな機種を比較検討したり、家電量販店で実際にPCに触ったりと、さまざまな方面から情報収集して自分にピッタリな一台を!
以上のポイントを踏まえ、新大学生にぜひおススメしたいのが、HPの「Spectre(スペクトル)シリーズ」です!
「HP Spectre x360」
アルミニウムの削り出しで、強さと美しさを両立したボディは、適度な滑らかさを残しつつ、手にしっとりなじむ上質な質感。ノートPCなのに、ディスプレイ部分のみを反転させてタブレットとしても使えたり、友達と一緒にタッチペンで作業したり……勉強だけでなく、サークルや遊びなど、利用シーンに応じて好みのスタイルで使うことができる。カラーは「アッシュブラック」「ナチュラルシルバー」と限定色「ローズゴールド」の3色で展開。勉強にもプライベートにも使いやすいノートPCだ。
■薄く、軽やかな13.3インチプレミアムコンバーチブルPC(ノートPCとしてもタブレットとしても使用可能)
・薄さ13.6mm、質量1.29kgとバッグの中でかさばらず、ストレスなく持ち運べるサイズ感。
・第8世代インテル(R)Core(TM)iシリーズのプロセッサーを搭載。(PCの頭脳にあたるCPUと呼ばれるパーツ。こちらは“Core i5以上”です。)高く、速い処理性能だから、ストレスフリーで使えます。
・電源ボタンを押してからわずか10秒で高速起動。
・バッテリ駆動時間は最大16時間45分。時間がない時も、わずか30分で8時間分の充電ができる急速充電機能もあるので安心。(一部モデルのみ。)
■最上級の「画質」と「音」。
・デンマークの高級オーディオメーカーBang&Olufsen(バング&オルフセン)社と共同開発したサウンドシステムを使用。合計4つのクアッドスピーカーからクリアで迫力のあるサウンドが楽しめます。
・タッチ可能な4Kディスプレイ採用。息をのむ圧巻の映像美を楽しめます。(一部モデルのみ。)
■外出先の作業でもプライバシーを守る
・カフェや電車といった外出先での作業でも、ボタンひとつでスクリーンを白濁させ、隣からののぞき見を防止できる「プライバシーモード」を選択可能。(一部モデルのみ。)
・IRカメラを使用した「顔認証」や、側面の指紋リーダーによる指紋認証でのログインも可能。パスワードを打ち込む手間もなく、高いセキュリティを確保します。
「HP Spectre 13」
アルミニウム削り出しボディをベースに、底面部には軽量かつ剛性に優れたカーボンファイバーを使用しました。艶消しの滑らかなセラミックホワイトボディに、アクセントとして淡いゴールドをあしらった優しく美しいデザイン。ライフスタイルのどんな場面にも持ち出すことができる一台です。
■コンパクトなボディに最新技術を凝縮
・13.3インチのフルHDタッチ対応ディスプレイながら、最薄部10.4mm、質量1.11kgで持ち運びラクチン。
・第8世代インテル(R)Core(TM)iシリーズのプロセッサーを搭載。(PCの頭脳にあたるCPUと呼ばれるパーツ。こちらは“Core i5以上”です。)高く、速い処理性能だから、ストレスフリーで使えます。
・電源ボタンを押してから、わずか10秒で高速起動。
・デンマークの高級オーディオメーカーBang&Olufsen(バング&オルフセン)社と共同開発したサウンドシステムを使用。クリアで迫力のあるサウンドが、あなたを包み込みます。
■持ち運びに最適なモバイル性能の高さ
・バッテリ駆動時間は最大11時間45分。時間がない時も、わずか30分で約6時間分の充電ができる急速充電機能があるので安心です。
■■実際にHP Spectre を使った人の声■■
◇全てが洗練されているデザインで感動した。PC本体の色合いやツヤ具合が非常に良く、アクセサリーのように持ち歩きたくなるPCだった。(22歳/女性)。
◇持ち歩く機会が多いため、軽さが良かったです。(21歳/女性/学生)
◇起動時間は格段に速いため電源をON/OFFしてる感覚はありませんでした。大袈裟にいうとスマホをいじっている感じです笑(25歳/男性)
◇普段ロックをかけるのが面倒だと感じていたのですが、顔認証だととてもスムーズで快適でした。アクションが少ないので楽です!(22歳/女性/学生)
◇起動もスムーズ、立ち上げてすぐでもサクサク、マルチタスクでも動いてくれました。最高でした。(24歳/女性)
◇急速充電が役立った。朝起きてから充電しても、外出するまでに間に合うので便利。作業にもよるが、バッテリの持ちが長いので充電ケーブルを持ち歩かずに済んだのが嬉しかった!(22歳/女性/学生)
◇4つのスタイルで使えるので勉強・趣味・リラックス全ての場面で快適に活用できました。リラックスの場面では、立てた形にして横になりながら使っていました。また、画面が大きいので家族や友達と一緒に覗けるのが嬉しかったです!(22歳/女性/学生)
■■HPってどんな会社■■
・1939年にアメリカで創業した世界No.1のパソコンメーカー。
・最先端のテクノロジーと美しいデザインを両立し、革新的な製品を数多く発売している。
・日本の多くの会社の中で使われている。
■■どこで買えるの?■■
日本HP公式オンラインストア、家電量販店、御電話(コールセンター)にて購入できます。まずは実物を見てみたいという人は、家電量販店内のHP Directplus Stationを訪ねてみて。専任スタッフが詳しく案内してくれます。対象の店舗一覧や詳細は、こちらより御確認下さい。
■■HPの学割!2018■■
HP学割対象ラインナップでは、豊富な製品バリエーションをご用意しました。
Spectre x360 や Spectre 13 のほか ENVY、Pavilion、OMENやデスクトップPCも対象です。 あなたの本命PCをぜひ見つけてください。
今なら下記の条件にて、HPの学割特典が適用されます!!
・特典1:キャンペーン価格から最大8000円オフ!
・特典2:ご家族やお友達紹介でAmazonギフト券3,000円をプレゼント!
2018年1月17日(水)~ 2018年4月30日(月)の間にご購入いただいた方で、
●中学校、高等学校、大学、大学院、専門学校の学生、またその学校に進学が決定した生徒
●大学受験予備校に在籍する学生 ※ 学校名の提示が必須となります。
Spectre新製品情報
1)「大学生活に自分専用のノートPCは不可欠」ってホント?
アンケートではまず、「現在、自分専用のPCを所有していますか?」と質問しました。すると、94%の理系学生が「自分専用のノート PCを所有している」と回答。大学の共用PCに加え、使い慣れたスマホやタブレットという選択肢もあるのに、なぜ「自分専用のノートPC」が必要なの?
この疑問に先輩からは、「課題のレポートや卒論制作では、大量の文字入力や、図や写真も使った文書編集が必要なので、スマホやタブレットでは機能不足」という声が。
「ノートPC」を選んだ理由を聞くと、「共用PCは使える時間が限られるし、授業でもPCを使うし、レポートは家でも外でも行うので自分のノートPCは不可欠」という意見が多く寄せられました。
一方、自分専用のノートPCを持っていない先輩からは、「PCを使用するレポートや課題が家でできなくて不便だった」「卒業論文を書くとき、自宅のリビングで作業しなくてはならず、集中できなかった」など、「自分専用のノートPCがあったらよかった」の声が続々と……。
いまや大学生にとってノートPCは「大学生活に欠かすことのできないアイテム」なのです。
〜先輩談〜
理工学部 数学科 4年生 (IT業界内定)
授業で使うのでノートPCは必需品です。自分は使えればいいやと適当に買ってちょっと失敗。ノートPCはちゃんと選ぶべきと思う。
工学部 コンピューター学科 4年生 (IT業界内定)
授業でも家でも使います。PCメーカーのイメージとかだけで安易に決めてしまうとちょっとキケンかもしれません。
2)先輩たちは、どこで、どんな風にPCを活用しているの?
では、先輩たちはどこでどんな風にノートPCを使っているのでしょう?
「ノートPCをどこで何のために利用していますか?」という質問には「大学での授業や研究室での卒業論文関連の文書・グラフの作成」「自宅でのインターネット検索」が上位を占めました。
次に「カフェや公園でのインターネット」や「映画や動画の閲覧、音楽の鑑賞」。先輩たちは、勉強だけでなくプライベートでも、ノートPCで動画・音楽といったエンタメ、ショッピングを楽しんでいるみたいです。
突然の休講で、次の講義まで時間が空いちゃった……そんな時でも、ノートPCさえ持っていれば、スキマ時間をムダにすることはありません。カフェや公園で映画を楽しんだり、図書館で好きな音楽を聴きながら、翌日の講義に備えた調べものをしたりと、アクティブに時間を過ごすことができるんです。
〜先輩談〜
理学部 情報科学科 4年生 (IT業界内定)
大学内とか外で使うことが多いです。自分のは大きめで重いので肩がこります・・。持ち歩くことは絶対考えた方がいいです。
薬学部 薬学科 4年生 (医薬品業界内定)
授業中の実験記録にPCは当然使うし、授業によってはキャンパスの移動もあるし、学校でも外でもいつも持ってられるのにしないとね。
3)自分専用のノートPCを購入するとき、何をポイントに選んだらいいの?
次の質問は「自分専用のノートPCを購入する際、どのようなポイントを重視しましたか?」というもの。
理系学生の答えは、「高い処理性能」でした。
理系では、4年生から研究室に配属されるケースが多く、研究室では数値解析や画像処理、シミュレーションなど、大容量で時間のかかるデータ処理を行う機会が多くあります。研究室にある共用のコンピューターで処理をすることもありますが、自分のパソコンに専門のソフトをインストールして処理を行うこともあります。快適に研究が進められるよう、高い処理性能(PCの頭脳にあたるCPUと呼ばれるパーツは、“Core i5以上”を目安にしましょう)を持つPCを購入しましょう。
プライベートで映画や音楽を楽しむためには「タッチ操作可能な美しいディスプレイ」や「サウンドシステム(音の良さ)」も重視したいところ。スマホやタブレットのようについ画面をタッチしてしまうことも多いので、タッチ操作ができるディスプレイは便利です。
また、一人で課題に取り組む時も、みんなで楽しむ時も音楽はいい音で聴きたいもの。その点でもサウンドシステム(音の良さ)は重要です。今はスピーカーとしても使える高いレベルのサウンドシステムを備えたPCがあります。
さらに、「見た目の美しいデザイン」も重要なポイントです。大学・カフェなど、人目に触れるさまざまな場所でPCを使ったり、自宅のインテリアとの相性、そして何より毎日使うパートナーなので、自分のテンションが上がる美しいデザインのPCを選びたいものです。
逆に「購入時に重視せず、後悔した点は?」という質問には、「重さ・厚さ」を挙げる人が多数を占めました。「性能は満足だったけど、大きくて重いため持ち歩けなかった」「厚さがあり、カバンの中でかさばった」という不満が聞かれました。毎日持ち運ぶのにストレスにならないかどうかは重要なポイントです! 店頭で買う時は、実機を持って重さや厚さをチェックする、自分のバッグに入れて確かめる、オンラインで買う時も、重さ・厚さ・サイズをしっかりチェックし、自分のバッグに入れた時をイメージして選びましょう。
〜先輩談〜
社会人1年目 女性 玩具メーカー (商品企画部)
大学とか外で使うと思って大きさや重さ優先で選んだのですが、処理の速さをあんまり大事に考えておらず、使ったら思ったより遅くてちょっとストレスに・・
理学部 物理学科 男性 (教育業界内定)
授業で大量の演算をするので、がっちり処理能力のあるノートPCを選ばないとついてけないと思う。自分のはそこまで速くないから・・・
4)ノートPC選びは、あせらずじっくりと!
ではノートPCはいつどこで買えばいいのでしょう?
理系学生の場合、まずは親や知人に相談し、メーカーサイトで製品スペックや価格などを丹念に比較検討したうえで、大学生協や量販店の店頭で実際に商品に触れて購入を決めたという「慎重派」が多くみられました。
購入した時期は「大学入学準備前の春休み」という回答が最多でしたが、「大学入学後に購入した」という人も多く見られました。
ノートPCは、あなたが大学4年間、1日の大半をともに過ごすことになる大切な“相棒”です。入学準備の段階で、よくわからないからと、他と比較せずに焦って大学おすすめのPCを購入したり、何も調べずに家電量販店に行って、店員さんの話を鵜呑みにして購入したりすると、後悔することになるかもしれません。
実際、あせって大学おすすめのPCを購入した先輩からは「もっとよく調べてから買えば、大学おすすめのPCと同価格で高性能なPCを買えたと思う」「実際に授業で使うと、速度が遅く困った」などの声もありました。事前に「自分がノートPCに求めること」を整理し、さまざまな情報を比較検討して購入することができます。
今は、大学生協はもちろん、家電量販店、コールセンターやメーカーのホームページなど、いつでもどこでも購入することができます。くれぐれもあせらずにじっくりと情報を収集して、ぜひ「4年間のパートナーにふさわしい1台」をゲットしましょう!
〜先輩談〜
社会人1年目 男性 証券会社 (情報システム部)
ノートPCを早く欲しくて急いで買った後に、他に気になるノートPCをいくつか見かけた。買う前にパソコンメーカーのホームページとかもっとチェックすればよかったと後悔しましたね。
工学部 女性 建築学科 (建築業界内定)
講義で色々な専用ソフトを使うから、動きが重いと作業が進まなくて困る。容量も大事だし速さとかスペックはたくさん比べて購入すべきだったなあ。
5)理系学部に進学するあなたが選ぶべきノートPCのポイントとは?
今回のアンケート調査から、「理系学生のノートPC選びのポイント」が見えてきました。もう一度、おさらいしてみましょう!
①大学生活に自分専用のノートPCは必須!
②先輩は大学で「授業や卒業論文関連の文書の作成」、自宅やカフェで「インターネット」や「音楽・映画を楽しんだり」というように、いつでもどこでもノートPCを活用している!
③理系学生は「薄く軽量」で、「高い処理性能」を備え、また、音楽や動画を楽しむために、タッチ操作ができる美しいディスプレイや、クリアで迫力のあるサウンドシステム、見た目の美しいデザインも重要!
④購入時期は大学入学前が望ましいが、あせって買うのは絶対にNG。親や知人に相談したり、いろいろな機種を比較検討したり、家電量販店で実際にPCに触ったりと、さまざまな方面から情報収集して自分にピッタリな一台を!
以上のポイントを踏まえ、新大学生にぜひおススメしたいのが、HPの「Spectre(スペクトル)シリーズ」です!
「HP Spectre x360」
アルミニウムの削り出しで、強さと美しさを両立したボディは、適度な滑らかさを残しつつ、手にしっとりなじむ上質な質感。ノートPCなのに、ディスプレイ部分のみを反転させてタブレットとしても使えたり、友達と一緒にタッチペンで作業したり……勉強だけでなく、サークルや遊びなど、利用シーンに応じて好みのスタイルで使うことができる。カラーは「アッシュブラック」「ナチュラルシルバー」と限定色「ローズゴールド」の3色で展開。勉強にもプライベートにも使いやすいノートPCだ。
■薄く、軽やかな13.3インチプレミアムコンバーチブルPC(ノートPCとしてもタブレットとしても使用可能)
・薄さ13.6mm、質量1.29kgとバッグの中でかさばらず、ストレスなく持ち運べるサイズ感。
・第8世代インテル(R)Core(TM)iシリーズのプロセッサーを搭載。(PCの頭脳にあたるCPUと呼ばれるパーツ。こちらは“Core i5以上”です。)高く、速い処理性能だから、ストレスフリーで使えます。
・電源ボタンを押してからわずか10秒で高速起動。
・バッテリ駆動時間は最大16時間45分。時間がない時も、わずか30分で8時間分の充電ができる急速充電機能もあるので安心。(一部モデルのみ。)
■最上級の「画質」と「音」。
・デンマークの高級オーディオメーカーBang&Olufsen(バング&オルフセン)社と共同開発したサウンドシステムを使用。合計4つのクアッドスピーカーからクリアで迫力のあるサウンドが楽しめます。
・タッチ可能な4Kディスプレイ採用。息をのむ圧巻の映像美を楽しめます。(一部モデルのみ。)
■外出先の作業でもプライバシーを守る
・カフェや電車といった外出先での作業でも、ボタンひとつでスクリーンを白濁させ、隣からののぞき見を防止できる「プライバシーモード」を選択可能。(一部モデルのみ。)
・IRカメラを使用した「顔認証」や、側面の指紋リーダーによる指紋認証でのログインも可能。パスワードを打ち込む手間もなく、高いセキュリティを確保します。
「HP Spectre 13」
アルミニウム削り出しボディをベースに、底面部には軽量かつ剛性に優れたカーボンファイバーを使用しました。艶消しの滑らかなセラミックホワイトボディに、アクセントとして淡いゴールドをあしらった優しく美しいデザイン。ライフスタイルのどんな場面にも持ち出すことができる一台です。
■コンパクトなボディに最新技術を凝縮
・13.3インチのフルHDタッチ対応ディスプレイながら、最薄部10.4mm、質量1.11kgで持ち運びラクチン。
・第8世代インテル(R)Core(TM)iシリーズのプロセッサーを搭載。(PCの頭脳にあたるCPUと呼ばれるパーツ。こちらは“Core i5以上”です。)高く、速い処理性能だから、ストレスフリーで使えます。
・電源ボタンを押してから、わずか10秒で高速起動。
・デンマークの高級オーディオメーカーBang&Olufsen(バング&オルフセン)社と共同開発したサウンドシステムを使用。クリアで迫力のあるサウンドが、あなたを包み込みます。
■持ち運びに最適なモバイル性能の高さ
・バッテリ駆動時間は最大11時間45分。時間がない時も、わずか30分で約6時間分の充電ができる急速充電機能があるので安心です。
■■実際にHP Spectreを使った人の声■■
◇全てが洗練されているデザインで感動した。PC本体の色合いやツヤ具合が非常に良く、アクセサリーのように持ち歩きたくなるPCだった。(22歳/女性)。
◇持ち歩く機会が多いため、軽さが良かったです。(21歳/女性/学生)
◇起動時間は格段に速いため電源をON/OFFしてる感覚はありませんでした。大袈裟にいうとスマホをいじっている感じです笑(25歳/男性)
◇普段ロックをかけるのが面倒だと感じていたのですが、顔認証だととてもスムーズで快適でした。アクションが少ないので楽です!(22歳/女性/学生)
◇起動もスムーズ、立ち上げてすぐでもサクサク、マルチタスクでも動いてくれました。最高でした。(24歳/女性)
◇急速充電が役立った。朝起きてから充電しても、外出するまでに間に合うので便利。作業にもよるが、バッテリの持ちが長いので充電ケーブルを持ち歩かずに済んだのが嬉しかった!(22歳/女性/学生)
◇4つのスタイルで使えるので勉強・趣味・リラックス全ての場面で快適に活用できました。リラックスの場面では、立てた形にして横になりながら使っていました。また、画面が大きいので家族や友達と一緒に覗けるのが嬉しかったです!(22歳/女性/学生)
■■HPってどんな会社■■
・1939年にアメリカで創業した世界No.1のパソコンメーカー。
・最先端のテクノロジーと美しいデザインを両立し、革新的な製品を数多く発売している。
・日本の多くの会社の中で使われている。
■■どこで買えるの?■■
日本HP公式オンラインストア、家電量販店、御電話(コールセンター)にて購入できます。まずは実物を見てみたいという人は、家電量販店内のHP Directplus Stationを訪ねてみて。専任スタッフが詳しく案内してくれます。対象の店舗一覧や詳細は、こちらより御確認下さい。
■■HPの学割!2018■■
HP学割対象ラインナップでは、豊富な製品バリエーションをご用意しました。
Spectre x360 や Spectre 13 のほか ENVY、Pavilion、OMENやデスクトップPCも対象です。 あなたの本命PCをぜひ見つけてください。
今なら下記の条件にて、HPの学割特典が適用されます!!
・特典1:キャンペーン価格から最大8000円オフ!
・特典2:ご家族やお友達紹介でAmazonギフト券3,000円をプレゼント!
2018年1月17日(水)~ 2018年4月30日(月)の間にご購入いただいた方で、
●中学校、高等学校、大学、大学院、専門学校の学生、またその学校に進学が決定した生徒
●大学受験予備校に在籍する学生 ※ 学校名の提示が必須となります。